昔ながらのSESを倒したい!データ・エージェンシー代表が考えるSES構造の問題点と事業に込めた想いとは…

こんにちは。データ・エージェンシー採用担当です。突然ですがみなさんは SES(システムエンジニアリングサービス)という言葉にどのようなイメージをお持ちですか?

給料が低い・帰属意識を持てない・スキルアップが望めないなど、ネガティブなイメージを抱く方も多いと思いますが、私たちは、そんなSESのイメージを本気で変えていきたいと思っています。

今回は、現在のSESの問題点と、弊社の目指すSESの姿について、データ・エージェンシー代表の藤澤にインタビューしました。

目次

SESの構造には2つの側面で問題がある

画像1

ーデータエンジニアに特化したSES事業を展開するデータ・エージェンシーですが、SESについて簡単にご説明ください。

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、ソフトウェアやシステムの開発・保守・運用における契約を伴う、特定業務に対して技術者の労働力を提供する事業を指します。

エンジニアとしてスキルを持った方が、IT人材を求めている企業に業務委託、もしくは派遣社員として常駐し業務を行います。

ー現在のSES制度にどのような問題点があると思いますか?

私は、SESの構造には受注側、発注側それぞれに大きな問題があると考えています。

まず受注側の1番の問題点は、営業担当がエンジニアの仕事内容に対して理解不足なケースが多いことです。IT知識の少ない営業担当が案件を流してしまうことで、現場でのミスマッチが少なくないことに問題を感じています。

一方、発注側もエンジニア理解が不足していることも多く、受注側に任せきりにしてしまうことでさらなるミスマッチを生んでしまう。こういった構造が、エンジニアの働きにくさを生んでいます。

ー具体的にエンジニアはどういった面で働きにくさを感じていると思いますか?

指揮命令があやふやになりやすいところが、エンジニアの働きにくさを助長していると思います。

SESには大きく2種類の契約形態(業務委託・派遣)がありますが、これらが現場に混在してしまっているのが現状です。例えば業務委託の契約の場合、指揮命令権は発注側にはないはずなのですが、現場では当たり前のように指示が飛んでいることもよくあります。業務委託なのに、あたかも派遣社員かのように働いてしまっていて、契約範囲外の形態で請け負ってしまうことが問題となっています。

また、SESを事業としている会社は営業主体の会社も多く、利益重視でエンジニアを派遣する傾向もあります。そのため何重にも及ぶ会社間連携により給料が安くなる、エンジニアの案件希望が通らずに配属されてしまう、ということも起こっています。これらの仕組みが改善されないことが、エンジニアの働きにくさに直結していると考えています。

フルリモート型のエンジニアオペレーション事業で業界のイメージを変えていきたい

画像2

ー求職者にとってネガティブなイメージも多い中で、データ・エージェンシーはなぜSESのようなエンジニアオペレーション事業を行っているのですか?

“既存のSES構造を改善したい”という思いがあるからです。私自身SIerとして働いていた時は、SESの形態で出向していました。その時にキャリアアップに悩んだり、指揮命令の所在に悩んだりすることが多かったのを覚えています。ですから、私は全く新しい形で人材事業を展開し、業界構造を健全な方へ変えていきたいのです。

また、ネガティブなイメージも多いSESには、上手く機能すればメリットも存在するので、その魅力を取り込んだオペレーション事業を通じてお伝えしたいです。

ー具体的にSESにはどのようなメリットがありますか?

まず、一つの事業に縛られずに、プロジェクト単位で様々な業界の案件に携われることです。SESでは基本的に3~6ヶ月ごとの契約となるので、短い期間で多様なスキルの獲得やデータビジネスでの知見の獲得ができます。

この仕組みはコンサルファームと同様にも関わらず、コンサルのイメージが比較的ポジティブ、SESはネガティブとなるのは、多重中抜きや業務責任が所在不明になってしまう現状があるからと考えます。

また、一般的に自社開発が好まれる傾向にありますが、サービスをローンチした後などは、技術的チャレンジがしづらい・同じプロジェクトから離れなれないケースもあるため、貪欲に成長したいエンジニアにとっては必ずしも良いとは言えないことがあります。

その点では、自分の興味のある仕事や技術にプロジェクト単位で関わることができれば、より効率良いスキルアップが可能になると考えています。

ーデータ・エージェンシーのオペレーション事業と他社のSESとの違いを教えてください。

他のSES会社と最も違う点は「働き方」です。

昔ながらのSESは、現場に出向して勤務をするのが基本ですが、データ・エージェンシーのオペレーション事業はフルリモートでの勤務が前提となります。そのため、出向することもなく、場所による案件の制約もありません。

もう1つの大きな特徴は、弊社がエンジニア主体の会社だということ。私もCTO薮本もエンジニア出身の人間なので、エンジニアのキャリアアップの大切さや働きやすい環境への関心がとても強いです。多くのSES企業が営業主体で売上を重視してしまいがちな中、私たちはエンジニア目線で働きやすい場を作っていきたい気持ちを持っています。

パートナー企業と連携し、社員の働きやすさを実現していく

20210602_株式会社データ・エージェンシー様-44

ー給料の安さや指揮命令の曖昧さなど、よくあるSESの問題にはどのように対応していきますか?

給料に関しては、スキルを重視した評価制度を作り、成果に応じて報われる仕組みを作っていきたいと考えています。顧客企業は、弊社とパートナーシップのあるイー・エージェンシーと繋がりのある大手企業が多いため、他社SESより比較的高待遇にすることが可能です。

また、現場のイー・エージェンシーのリーダー社員と協働することになるので、指揮命令が曖昧になることはありません。

さらに、フルリモートで自宅から仕事ができるので、自分の働きやすい環境で仕事ができます。

ーフルリモートで魅力を感じる分、帰属意識が薄れてしまったり、スキルアップができるかという不安もありそうですがいかがでしょうか?

データ・エージェンシーの案件はフルリモートのため、帰社する機会はありませんが、常時オンラインで繋がっていけると考えています。

SlackやZOOMなどのコミュニケーションツールで常にやりとりはできますし、定期的にオンラインでの交流会を開催していく予定です。技術に関する勉強会なども企画しているので、オフラインと変わらない連帯感は得られると思っています。

スキルアップに関しては、資格取得支援制度や、福利厚生として書籍購入、セミナーの受講の金額を月1万円分サポートしています。データエンジニアとして求めれらるクラウドインフラ(GCP)の公式認定資格支援などを積極的に行い、定期的な技術サポートも行う予定です。

こういった制度を通じて、社員のスキルアップを一緒に目指していきます。

エンジニアオペレーション事業を通じて、キャリアを大切に、前向きに仕事に取り組める方を増やしていきたい

ーデータ・エージェンシーのSES事業を通して、どのようなことを実現したいですか?

自分自身のキャリアを作るための前向きな選択肢として、エンジニアを選んでいただける方が増えてほしいと思っています。

SESのような人材事業は、短期間で出向する会社が変わることもあり、職を転々とするような意識を持ってしまう方もいるかもしれません。しかし、色々な現場をこなすことで得られる知見やスキルもありますし、これからの時代はそう言った経験を活かして働ける環境も増えてくると思っています。

エンジニア現場へ不満感を抱かず、スキルアップに手応えを感じながら、前向きに仕事に取り組める環境を、この事業を通して提供していきたいです。

20210602_株式会社データ・エージェンシー様-62

最後までご覧いただきありがとうございます。データ・エージェンシーは現在、会社の初期メンバーとして、一緒にデータ活用の未来を切り開いていける方を募集しています。

エンジニアとしてさらなるキャリアアップを目指したい方、場所に縛られずに働きたい方、新しい技術で現場の課題解決をしていきたい方からのご応募をお待ちしています。

■エントリーページ
https://www.dataagency.co.jp/recruit/

■会社紹介資料

■事業說明資料
https://www.dataagency.co.jp/wp-content/uploads/2024/02/a4fbf6ba7fbc42011d1cd9f5b50f0323.pdf

■企業ガイド
https://gist.github.com/yoshifuji/b11a0c563e322016695f846c8d30f631

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次